50の手習い ジャズサックスに挑む!

若い頃にやっていたジャズサックスに再度挑戦しています。

ジャズと落語の共通点?

11月にインフルエンザに感染しました。夏にコロナにかかったときにちょっと無理をして痛い目にあったので、徹底的に休んでやろうと思ってゆっくり療養しておりました。実際にはほとんど症状は改善されていたので元気と言えば元気だったので、ちょっと気になっていた春風亭一之輔師匠の落語をじっくりと聞いてみました。

実は子どもが生まれる前、20年くらい前にはたまに落語会に通っていました。その頃にひたすら聞いていたのがレジェンドである古今亭志ん朝師匠のCDでした。一之輔師匠を聞いていたときに志ん朝師匠のようなテンポの良さを感じていたので、近所でやっている落語会を検索してみたのですが、さすがにチケットを取れない落語家だけあってどこもソールドアウト。ダメ元でチケットぴあのリセールに申し込んでみたのですが、運よく見にいくことができました。非常に躍動感のある高座で楽しめました。ということで、少し落語について改めて調べてみたのですが、ジャズと共通点が見えてきた気がしました。それについてはネットでも同じような議論があるのですが、私なりに考えてみました。

ジャズも落語も型がある

ジャズは言うまでもなく、スタンダード曲をいかに料理するかが楽しみのひとつでもあります。過去の名プレイヤーのフレーズを取り入れながら自分なりに味付けしていくというのが醍醐味ですね。ただ、まずは好きなプレイヤーの演奏を真似てみるというところからというのは誰にも共通することだと思います。と言いつつ、私の場合は特殊な事情があり、それは後述します。

一方の落語は、あまり知られていないかもしれませんが、落語を学ぶときには口伝と言われています。今は必ずしもそうではないのかもしれませんが、まずは師匠が話すのを聞いて、それを憶えて、そして師匠の前で披露してOKもらったらやっとお客さんの前で話すことができるという仕組みです。落語のネタ自体はいまはCDや動画などでいくらでも触れることができると思いますが、やはり弟子はその師匠に似てくるというのはほぼ共通していて、それはこのようなシステムが確立しているからでしょう。あの立川談志師匠もその師匠の柳家小さん師匠に話の雰囲気が似てると思います。もちろん真打ちになれば自分の味が出てくるんだと思いますが、まずは師匠に似たものが出来上がるという過程を経てからの結果だと思います。

ジャズで言えば、好きなプレイヤーを徹底的に聞いて研究するというのと同じですね。さすがにジャズのレジェンドと言われる人たちはすでに鬼籍に入っていますので、直接に教えを請うというのは無理ですが(生きてても無理かw)、何度も音源を聴いてというのは落語と似ている点があるのかもしれません。

また、落語は主に古典落語と呼ばれる長年披露されているネタが中心になります。つまり、この100年くらいにいろんな落語家により披露されてきたものが山ほどあるわけです。ここはジャズのスタンダード曲と同じと解釈でき、それをどう料理するかが落語家の腕の見せどころとなるわけです。余談ですが、ヨネスケ師匠のYoutubeのゲストで出ていた立川志らく師匠によると、談志師匠が落語がつまらないと漏らしていた時期があったそうです。談志師匠は求道者として有名で、考えすぎた結果、誰もが知っている話を聞きにきて何が面白いのかという結論に至ったようです。確かに話は皆同じですが、演じ方をそれぞれの味付けでやってみたりと、聞いてみれば別ものと考えることもできます。ジャズほどの別もの感はないかもしれませんが、クラシックだって全く同じ曲をそれほど大幅には変わらない演奏でやるわけですし、指揮者ごとの仕上げの違いを楽しみにしているファンも山ほどいる、むしろそういうファンしかいないと言っても過言ではないでしょう。

まずは型にはめてみる

どうも私の場合は初めからオリジナリティにこだわる面があって、これまではあまりコピーはしてこなかったというのが実態です。今回、ジャズと落語の共通点を調べる上でネット上のいろんな情報を参照しましたが、けっこう見たのがとにもかくにもまずは先人のフレーズをコピーすることだというものでした。演奏で丸々コピーしてしまうのはナシだと思うのですが、名フレーズと呼ばれるものはそう呼ばれるだけの理由があって、例えばコード進行の流れの中で理想的な使い方であったりするわけで、それを真似て参考にする、いいところは自分の演奏に取り入れるのは理に適っています。偉そうに言う前にまずやれよの一言で議論が終わるんですが、実態としてできていないわけですから、ここは心を入れ替えて臨むしかありません。今回いろいろと調べてみて、そこを痛感したのは収穫と言ってよいでしょう。幸い、買ってそのままにしているに近いアドリブフレーズの教則本が手元にありますので、そこを紐解くことから始めてみるつもりです。

さらに年明けに新しい理論解説の本も手に入れたので、学習とアウトプットをして定着させていこうと思っている2024年初頭です。

練習の記録 2024.01.13と14 アンサンブル練習とその前準備

今日はアンサンブル練習でした。で、昨日はそれに備えての練習でしたので、あわせて書き留めておきます。

分析は必要だな、と

昨日の練習はいつものスタジオでの練習でしたが、課題曲の新たなネタの練習でほぼ2時間終わりました。あわせて、別記事でも書いたヤニーリガチャーの初使用での感覚を確かめるというところで、余裕で2時間終了です。ついでに言うと、練習に行こうとしたら雨が降り始めて、挙げ句に雷も鳴るという始末。少し待てば止みそうだったのでギリギリまで待ってから自転車で行こうと考えていたのですが、やむ気配がなさそうだったので徒歩に切り替えました。行きはバスに乗ってしまおうという作戦でしたが、そのバスがなかなか来なくて開始時間に間に合わず。もう少し早めに自転車を諦めていれば・・・

でもって、今日のアンサンブルですが、前回にも書いたとおり、課題曲がけっこう熟成してきていて、演奏自体はそんなに悪いものではありません。ただ、やはり上を目指していこうとなるとまだまだ足りていない部分が多く。。。

実は今日はアンサンブル前にコード進行などについて教えてもらう時間があって、いま勉強していることも含めて聞いてみたのですが、曲の分析をできるようにならないといかんなと感じた次第です。それで曲を丸裸にしたうえでフレーズをあてはめていくという地道な作業がないといい演奏にはならないという結論です。となると、習った方が早いという話になりますが、今はその辺の費用はなかなか捻出できないので時間の経過を待つか、自分で独学で身につけていくかということになり、いまは後者という選択です。

今日もいい練習ができたと思います。まだまだ精進です!

ヤニーリガチャーを買う

なんとなくYouTubeを見ていたら、寺久保エレナさんがマウスピース遍歴を語る動画が出てきました。

 

youtu.be

マウスピースは欲しいなといつも思ってますが、なんせ高いのでホイホイ買うわけにもいかず、常に眺めて終わりです。今回もご多分に漏れずそのケースではあるのですが、この動画の中でリガチャーバンドレンを使っているとコメントされてました。で、気になってそのリガチャーを検索してみたのですが、気がついたらそれでもはなくてヤナギサワのリガチャーを購入していました。

www.yanagisawasax.co.jp

実はこのリガチャーは以前から気になってはいたのですが、やはり買うのは我慢していたクチでした。それを勢いで購入というわけです。まあ、この手の買い物は何かで勢いつけないとずっとそのままで終わりますので、結果オーライとなることを願うのみです。早速使ってみたのですが、軽く音が出るような気がします。普段が暗めの音が出ると言われているリガチャーを使っているので、それとの対比でも明るめの音になっている気がします。

その他、この動画で言及されていたことで意外だったのは、寺久保さんが2番のリードを使っていたことですね。あまり、2番を使っているという話を聞かないので、なかなか新鮮でした。ただ、2番とは言え、バンドレンのトラディショナルがメインのようなので、他のリードの2番よりも厚めなのかなと思います。

さておき、新しいリガチャーをガッツリ使って行こうと思います。

練習の記録 2024.01.08 本年最初の練習、リードを変えてみた

新年早々、能登半島の大地震羽田空港の飛行機事故、秋葉原では刃物を振り回す女が現れる、カナダでは飛行中の飛行機のドアが飛んで行ってしまうなど波乱の幕開けの2024年ですが、我々は日々の生活を続けるのみです。

2024年最初のスタジオ入り

家でのチョロチョロ練習はすでに実施していますが、スタジオ入りは今年の初回です。実は1月7日、8日連日のスタジオ入りです。それぞれ2時間たっぷりとやってきました。

昨年末の最後の練習はあまりピンと来なかったのは既報のとおりですが、今年の最初の練習はそこそこ納得のいく感じでした。来週にアンサンブル練習があるので、主に課題曲の練習でした。まだまだ足りないところは多いのですが、それでも1年前、半年前と比べるとずいぶん成長しているなというのが自身の印象です。これはもうやるべきことを重ねていくだけなので、今年も成長できるよう進めていきたいですね。

リードを変えてみた

昨日7日の練習中にちょっと気になるところがあり、練習後にリードを買いに行きました。ここまで使っているのはこちら。

もともとはダダリオのセレクトジャズを使っていたのですが、吹きやすさはあるものの、へたりが早いので最近はバンドレンJAVAを使っていました。ただ、緑箱だとカチッとした響きにならないので、並行して青箱を使っていました。青箱はカチッとした響きでいいのですが、若干ジャズっぽさに欠けているのでそこが悩みどころでした。

そこで両方の特性を併せ持つJAVAのファイルドカットを試すことにしました。公式サイトでもちょうど両者の中間に位置するような書き方ですし、いいとこ取りができるという目論見です。

で、8日の練習に使ってみました。実際の使用感ですが、そのいいとこ取りができているというのが初回の感想です。ここはしばらく使いつつ、メインを決めていくというところですかね。

リードが高くなっている

昨年後半くらいからリードの価格が上がったようです。昨日は定価での購入でしたが、ネット通販を見ても上がっているのは間違いなさそうです。楽器もここ1〜2年で高騰していますし、物価高の影響がもろにきてますね。リードは消耗品ですが、むやみに消費もできない一方、あまり古いものを使いすぎると演奏にも影響しそうで困ったもんです。ここはやりくりするより他はなさそうです。ついでに言うと、家計もあれやこれやと削りつつありますので、早いとこ給与も上がってきて欲しいです。

 

練習の記録 2023.12.29 今年最後の練習

2023年最後の練習をしてきました。結果から言うと、あまり納得のいくものではありませんでした。

練習結果には波がある

これは仕方ないものかもしれませんが、毎回納得のいく練習ができるとは限りません。そもそもレベル的にそんなこと言ってられるものではなく、より精進しなければならないのですが、やはりうまくいかなかったときには凹んでしまいます。これは練習の質によりこだわっていかないとダメかなと思っています。つまり、なんとなく惰性でやっていてはダメで、ちゃんとしたメソッドをもってちゃんとした練習をしなければならないということです。先生についていればその辺のマネジメントまでやってくれるんでしょうけど、なんと言っても独学ですのでそこは試行錯誤で見つけていかなければなりません。まあ、そんなプロセスも楽しんでいると言えばカッコいいですが、そんな心境でやっているのはこれまでも書いてきたとおりです。

年明けの練習プラン

上記のとおりですので、年明けはテーマを持って練習をする所存です。まだまだ課題がありますが、だからこその楽しさと考えれば苦になりません。年明けの練習が楽しみです。

サックスのアンブシュアは、「う」なのか、「え」なのか、「お」なのか?

サックスのアンブシュアは何がベストなのか、それを探し続ける日々です。先生について学んでいない身分ですので自分で見つけていくしかなく、それが迷いを生んでいるのは事実ですが、その探索の過程を楽しんでいるというのもまた真実です。まあ、カッコつけですがw

「う」の説を採用、「あ」と「え」は補助的役割?

強く噛んではいけない、唇を締めすぎてもいけないというのはだいたいの識者が共通して言っていることかなと思います。そこからジャズ向け、クラシック向けのアンブシュアに派生していきますが、いずれにしてもそれぞれの適度な締め方というのがあるというのは間違いなさそうです。

それでその締める際に唇をどのようにするのかというのが目下の最大の疑問でありますが、なんとなく「う」を意識しつつというところに行き着いています。できるだけマウスピース全体を包み込んで均等に力がかかるようにするという形ですね。まあ、それが正解だよという話かもしれませんが、自分で探しているという立場ですので、いまのところはそこに行き着いているという表現にしておきます。

かつて、「あ」の口から「え」にして「う」でくわえるみたいな動画を見たことがありますが、今はそれに近いようなことをしているのかなと自分では思っています。具体的にどういうことかというと、「う」でくわえるのはアンブシュアの見た目の形としてはそれでよいとして、一旦、「え」を意識するというのは口の中の形を意識するということだと理解しています。別の記事でも紹介したデビット・リーブマン氏の教則本には舌の位置について触れられている箇所があります。これによると、英単語の「eat」の発音を意識するとちょうど舌が口の中の上下位置で中間点にくるとのことです。この位置にすると、ちょうど息の通り道ができてマウスピースへの息の流れが妨げられないようです。

「eat」は日本語で書いてしまうと「イート」ですが、実際の英語の発音では日本語の「い」ではなく、「え」の方に近いのかなと思います。これは学生時代にそのように習ったと記憶しておりますので、そう理解すると辻褄があいます。よって、「え」で口の中、とりわけ舌の位置をいいところに配置できるわけです。

「あ」は一旦、口の中の状態をリセットするという意味以上のものはないと思っていますが、「え」と「う」を意識しながらというのは、実際に吹いてみても何となくしっくりくる気がします。

他の2つ、「い」と「お」はどこにいった?

これもまた素人考えではありますが、「い」と「お」は下記の記事に書いたとおり、低音と高音を吹くときのイメージなのかなと思っています。

なんとなく分かったつもり?サックスの音の出し方 その2 - 50の手習い ジャズサックスに挑む!

実際の発声時に高音は「い」、低音は「お」を意識しながら出すと出しやすいというのはそのままサックス演奏にも適用でき、そのイメージを形成するためのものという次第です。

こんなことを書いている途中にネットを探索してみるとまたまたいろんな情報があふれ出てきます。そんな情報の取捨をしつつ、冒頭にも書いたとおり、引き続きの模索は覚悟しながらその過程を楽しめればと思う次第です。

 

仲間内のセッション大会

今日は大学時代の仲間とのセッション大会でした。レパートリーの少ない私にしてみれば、その場で曲を決めていくのは相当にハードルが高く、手も足も出ないという感じでした。まあ、それはそれで楽しく、これからの練習を頑張るための材料にもなりますので、行ってよかったというのが本音です。

どんな曲にしても練習は必要と痛感

コード進行にあわせて演奏していくというのはどんな曲においても基本的な部分で、その流れでなんとかなりそうなもんですが、やはり曲にあわせての分析と練習は必須だなと思いました。いわゆるFブルースはほぼ全てに適用できると言えばできますが、曲の感じや雰囲気に合わせるというのは事前の練習なしには成立しないと感じました。という意味では、コツコツ研究を重ねていって、持ち曲を増やしていくしかないですね。ただ、冒頭にも書いたとおり、練習のモチベーションになりましたので、コツコツと積み重ねていこうと思います。

とは言え、疲れた

今回も長丁場の6時間開催だったので、自分も含めて、終盤はみんな疲れが見えてましたね。さすがにみんなで順番にやっているとは言え、50歳周辺の世代なのでw、これは仕方ないですね。でも、心地よい疲れは歓迎ですので、次回も読んでもらって楽しみたいと思います。